トヨタのノアは、家族での利用に最適なミニバンとして高い人気を誇ります。
広々とした室内空間や使い勝手の良さに加え、多くの方が重視するのが「安全性能」ではないでしょうか。
特に小さなお子様を乗せる機会が多いファミリーにとって、車の安全性は譲れないポイントです。
この記事では、ノアに搭載されている最新の安全機能や、公的機関による客観的な評価を分かりやすく解説します。
ノアの安全性能が本当に信頼できるものなのか、一緒に確認していきましょう。
ノアの安全性能は公的機関からも高評価
車の安全性能を客観的に判断する上で重要な指標となるのが、国が実施する自動車アセスメント(JNCAP)です。
ノアはこの評価で、最高ランクの評価を獲得しており、その安全性の高さが公的に証明されています。
2022年度自動車アセスメントで「ファイブスター大賞」を獲得
国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が実施した2022年度の自動車アセスメントにおいて、トヨタの「ノア」「ヴォクシー」は最高評価である「ファイブスター大賞」を受賞しました。
この賞は、年度内に評価された全車種の中で総合得点が最も高い車に与えられるものです。
ノアは、衝突安全性能と予防安全性能の両方で最高ランクを獲得し、さらに事故発生時に自動で通報する「事故自動緊急通報装置」も搭載している点が高く評価されました。
この結果は、ノアが事故を未然に防ぐ性能と、万が一の事故の際に乗員を守る性能の両面で、極めて高いレベルにあることを示しています。
| 【評価項目】 | 【得点(満点)】 | 【ランク】 | 
| 衝突安全性能 | 87.44点(100点) | Aランク | 
| 予防安全性能 | 91.00点(91点) | Aランク | 
| 事故自動緊急通報装置 | 8点(8点) | 装備あり | 
| 総合評価 | 186.44点(199点) | ファイブスター大賞 | 
国土交通省、自動車事故対策機構(NASVA)「自動車アセスメント2022」
事故を未然に防ぐ予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」
ノアには、最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全グレードに標準装備されています。 これは、ミリ波レーダーと単眼カメラという2種類のセンサーで危険を検知し、事故を未然に防ぐための様々な機能です。
ぶつからないをサポートする「プリクラッシュセーフティ」
前方の車両や歩行者、自転車、自動二輪車を検知し、衝突の危険があると判断した場合に警報を発し、ブレーキ操作を補助します。
もしドライバーがブレーキを踏めなかった場合でも、自動でブレーキを作動させて衝突の回避や被害の軽減をサポートします。
見通しの悪い交差点での出会い頭の事故にも対応範囲が拡大されており、より多くの場面で危険を回避できます。
高速道路の運転をサポートする機能群
高速道路での運転は、長時間の運転で疲労がたまりがちです。
ノアのToyota Safety Senseには、そんな高速走行の負担を軽減する機能が含まれています。
・レーントレーシングアシスト(LTA):車線の中央を走行するように、ハンドル操作を優しく支援します。
・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付):前を走る車に合わせて、停止から発進、追従走行までを自動でおこないます。 車間距離も4段階で設定できるため、ドライバーの感覚に合ったスムーズな追従が可能です。
・ロードサインアシスト(RSA):道路標識をカメラで認識し、ディスプレイに表示して見落としを防ぎます。
車線変更時や交差点での安全を支援する機能
自分では確認しづらいエリアの危険を知らせることで、安全運転をサポートします。
・ブラインドスポットモニター(BSM):隣の車線を走る車両を検知し、ミラーの死角に車がいる場合にインジケーターでお知らせします。
・フロントクロストラフィックアラート(FCTA):見通しの悪い交差点で、左右から接近する車両を検知すると、表示とブザーで注意を促します。
・レーンチェンジアシスト(LCA):高速道路後方の障害物や後方から接近する車両を検知し、衝突被害の軽減をサポートします。
でレーンチェンジアシストのスイッチをONにすると、ウィンカー操作をきっかけにハンドル操作を支援し、スムーズな車線変更をサポートします。
駐車時や低速走行時の踏み間違いをサポート
駐車時や狭い道での運転に不慣れな方でも安心な機能が備わっています。
・パーキングサポートブレーキ:静止物や後方から接近する車両、さらに後方を横切る車両などを検知し、衝突の可能性があるとシステムが自動でブレーキを制御。駐車時の踏み間違いや接触を防ぎ、安全な駐車をサポートします。
・プラスサポート(急アクセル時加速抑制):障害物のない状況でも、アクセルの踏み間違いを検知すると加速を抑制し、ブザーと表示で警告します。
■これらの安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
■道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはスタッフまでお尋ねいただくか取扱書をご覧ください。
さらに高度な運転支援技術「トヨタチームメイト」
ノアには、Toyota Safety Senseの機能に加え、さらに高度な運転支援技術「トヨタチームメイト」を一部グレードにメーカーオプションで設定できます。
これにより、運転の負担がさらに軽減され、より快適で安全なドライブが実現します。
駐車が苦手でも安心な「アドバンスト パーク」
駐車したいスペースの横に停車し、スイッチを押すだけで、ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトの全操作を車がアシストしてくれます。並列駐車も縦列駐車もスムーズにおこなえるため、駐車が苦手な方でも安心です。
高速道路での渋滞時に運転を支援する「アドバンスト ドライブ」
高速道路での渋滞時(時速0〜40km)に、レーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシストが作動している状態で一定の条件を満たすと、ドライバーはハンドルから手を放して運転することができます。渋滞時の疲労を大幅に軽減してくれる画期的な機能です。
■これらの安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
■道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはスタッフまでお尋ねいただくか取扱書をご覧ください。
万が一の事故に備える衝突安全性能
どれだけ予防安全技術が進化しても、事故の可能性をゼロにすることはできません。
ノアは、万が一の衝突時に乗員へのダメージを最小限に抑えるための「衝突安全性能」も徹底的に追求しています。
優れたボディ構造と適切に配置されたエアバッグ
ノアは、衝突時の衝撃を効率よく吸収・分散させ、乗員の生存空間をしっかり確保する「高剛性ボディ」を採用しています。
また、運転席・助手席エアバッグやサイドエアバッグ、カーテンシールドエアバッグなど、車内の各所に効果的にエアバッグを配置し、様々な角度からの衝突に対して乗員を保護します。
| 【安全装備】 | 【概要】 | 
| 高剛性ボディ | 衝突時のエネルギーをボディ全体で吸収し、客室の変形を抑える。 | 
| SRSエアバッグシステム | 運転席・助手席、サイド、カーテンシールドなど、乗員を保護するエアバッグ。 | 
| 全方位コンパティビリティボディ構造 | 万が一の衝突時の乗員の傷害低減に貢献し、相手車両への加害性も低減する。 | 
グレードごとの安全性能の違いは?
ノアの安全性能を検討する上で、グレードによる違いも気になるところです。
基本的な安全性能は全車で高いレベルにありますが、一部の先進機能はオプション設定となっています。
Toyota Safety Senseは全車標準装備
最も基本的な予防安全パッケージである「Toyota Safety Sense」は、エントリーグレードの「X」から最上級グレードの「S-Z」まで、すべてのグレードに標準で装備されています。
どのグレードを選んでも高いレベルの予防安全性能が確保されているのは、非常に大きなメリットです。
グレードによって異なるメーカーオプション装備
「パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)」や高度運転支援技術の「トヨタチームメイト」などは、「S-G」と「S-Z」にそれぞれメーカーオプションで設定されています。
特に、高速道路を頻繁に利用する方や、より高度な運転支援を求める方は、これらのオプションが選択可能なグレードを検討すると良いでしょう。
まとめ:ノアは家族の安全を第一に考える人におすすめのミニバン
この記事では、トヨタ ノアの安全性能について、公的評価から具体的な機能まで詳しく解説しました。
ノアは、自動車アセスメントで最高評価の「ファイブスター大賞」を獲得していることからもわかるように、極めて高い安全性を備えたミニバンです。
最新の「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備され、事故を未然に防ぐ多くの機能が利用できるほか、オプションでさらに高度な運転支援も選択可能です。
家族の安全を何よりも大切にしたいと考えるなら、ノアは非常に信頼できる選択肢の一つと言えるでしょう。
					
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    